メッセージ
あなたのみことばは, 私の 足のともしび, 私の 道の 光です.
詩篇 119:105

ルカの福音書8:40-56 (恐れないで、ただ信じなさい)  

投稿者
tbic
投稿日
2023-12-03 17:08
閲覧数
86
ルカの福音書8:40-56『40.さて、イエスが帰って来られると、群衆は喜んで迎えた。みなイエスを待ちわびていたのである。41.すると見よ、ヤイロという人がやって来た。この人は会堂司であった。彼はイエスの足もとにひれ伏して、自分の家に来ていただきたいと懇願した。42.彼には十二歳ぐらいの一人娘がいて、死にかけていたのであった。それでイエスが出かけられると、群衆はイエスに押し迫って来た。43.そこに、十二年の間、長血をわずらい、医者たちに財産すべてを費やしたのに、だれにも治してもらえなかった女の人がいた。44.彼女はイエスのうしろから近づいて、その衣の房に触れた。すると、ただちに出血が止まった。45.イエスは、「わたしにさわったのは、だれですか」と言われた。みな自分ではないと言ったので、ペテロは、「先生。大勢の人たちが、あなたを囲んで押し合っています」と言った。46.しかし、イエスは言われた。「だれかがわたしにさわりました。わたし自身、自分から力が出て行くのを感じました。」47.彼女は隠しきれないと知って、震えながら進み出て御前にひれ伏し、イエスにさわった理由と、ただちに癒やされた次第を、すべての民の前で話した。48.イエスは彼女に言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい。」49.イエスがまだ話しておられるとき、会堂司の家から人が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすことはありません。」50.これを聞いて、イエスは答えられた。「恐れないで、ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われます。」51.イエスは家に着いたが、ペテロ、ヨハネ、ヤコブ、そしてその子の父と母のほかは、だれも一緒に入ることをお許しにならなかった。52.人々はみな、少女のために泣き悲しんでいた。しかし、イエスは言われた。「泣かなくてよい。死んだのではなく、眠っているのです。53.人々は、少女が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。54.しかし、イエスは少女の手を取って叫ばれた。「子よ、起きなさい。」55.すると少女の霊が戻って、少女はただちに起き上がった。それでイエスは、その子に食べ物を与えるように命じられた。56.両親が驚いていると、イエスは、この出来事をだれにも話さないように命じられた。』

私たちの人生を考えた場合、予期せぬ出来事、予想もしないことが起きます。しかも、見通しのつかないことに出会う度に、絶望感を抱くことがあります。人は、映画やテレビのドラマのように、幸せになって人生の幕を閉じる、いわゆるハッピー・エンドで、人生の最後を迎えたいと思っています。しかし映画やテレビのドラマ、小説にしても、そして私たちの人生にしても、どこかで納得いかないものに不安感や不信感を覚えてしまいます。そのことから、私たちは納得いかないものを受け入れることができないときがあります。特に周りの親しい人の死を直面した時、私たちは絶望感を抱いて立ち上がれなくなります。しかし人間は必ず死にます。ここにいる一人一人の上にも死は訪れます。私たちはそのことをよく知っています。

ではなぜ、私たちは死ぬことに対して絶望感を覚えるのでしょうか。それは、死という絶望的な状態に対して救いを見いだせないからです。救いがやって来ないと考えてしまうからです。このことは病気に対して、また苦しみや悲しみ、あるいは悩みに対しても、そうだと思います。そのように絶望感を持って人生を歩んでいる時、そこには少しも救いがありません。あるいは無力感だけを感じても、救いなんかないのではないかと考えてしまいます。そのようなとき、私たちは神様を信じる力も失ってしまいます。まさに親しい人の死、あるいは自分が病気で苦しみ、悲しんでいる時には、神様を信じることもできなくなっていくと思います。だから私たちが一番悲しくて、惨めな思いを生むのは、そのような信仰の無力感です。それは神様を信じたって、何にもならないのではないかと思う心です。あの時、イエス様のことを信じますと言って洗礼を受け、信仰に生きてきたはずなのに、突然、信仰そのものが無力であることに気づかされます。私は時々「絶望感を抱いた人々にとっては、信仰は果して無力なのか。死を前にして信仰は何にもならないのか。救いなんかないのか。イエス様を信じて生きることは、無駄なのか。」という疑問を抱きます。しかし私は死や病気の中でも、絶望から救いへといたる道があることを、改めて理解することができました。今日の本文はそれを学ぶチャンスでもあったのです。今日与えられている聖書の物語から新ためて神様を信じる信仰のことを考えていきたいと思います。

さてルカの福音書が伝えようとしている二つの物語が本文に記されていますが、その物語に二人の人物が登場します。ひとりはヤイロという名前をもつ男性で、もうひとりは名前のない女性です。この二人の人物を中心にして、ふたつの物語が展開していきます。まるで合わさってひとつの物語のように語り伝えられています。だから本文の聖書の物語をひとつの物語として見ることができます。この二人の人物に共通していることは、絶望の中にあったということです。しかも予期せぬ出来事に出会ったのです。最初に出てきた人物のヤイロという人は会堂司だと記されているのです。会堂司とは、イスラエルの各地にある神様を礼拝するための会堂の責任者で、ユダヤ人たちにとても尊敬されていた人物です。恐らく、その地方で立派な地位があった人でしょう。このヤイロという名前がきちんと聖書に記されていることから、後の教会の人々もこの人物をよく知っていたに違いありません。聖書は本文の42節で、「彼には十二歳ぐらいの一人の娘がいて、死にかけていたのであった。」とその時の様子を描いています。病気か何かで、ヤイロの12歳のひとり娘が死にかけていたのです。当時のイスラエルでは12歳とは、結婚してもいい年頃であると考えられていました。しかもヤイロにとってはひとり娘です。ひとり娘の幸せを願っていた父親にとって、娘がもう結婚してもいい年頃になっていたということは、とても大きな喜びだったと思います。ヤイロにとってはここまでよく娘が育ってくれたという思いがあったに違いありません。ところが、結婚できるまでに育ったひとり娘が突然、死んでしまったのです。

イスラエルにとって、12という数字は喜びを意味するものであり、輝かしい意味を持っています。それだけにこのヤイロにとっては、ひとり娘が輝かしい12歳になって、これからという時に「なぜなのか」という思いがしたのではないかと考えられます。父親としてヤイロは深い絶望を抱えてしまったということです。「なぜ、こんな思いをしなければならないのか。」地位が高く、りっぱな人だったのですが、絶望の中で、どうすることもできなかったのです。そのような絶望の思いから、イエス様にその救いを願いました。恐らくヤイロはイエス様が病気を癒される奇跡のうわさを聞いていて、イエス様の救いを願い求めたと思います。それでイエス様に自分の家に来てくださるようにと願いました。

しかしながら、ここでも予期せぬ出来事が起きます。ヤイロの家に向かう途中、もう一人の人にイエス様が関わりを持つことになったのです。ここで名前も年齢も記されていない一人の女性が登場します。この女性を本文の43節で、「十二年の間、長血をわずらい、医者たちに財産すべてを費やしたのに、だれにも治してもらえなかった。」と描いています。恐らくこの女性は何かの婦人病にかかって出血が12年間も止まらなかったということです。とにかく12年の間、この女性は病気で苦しんでいました。どれだけ財産があったのか分かりませんが、医療費を払い尽くし、だれからも治してもらえず、絶望の中にあったのです。不思議なことに、二つの物語を見ますと、ヤイロの12歳の娘と12年の間病気だったというように、ここで12という数字が関わっています。イスラエルでは12は完全数です。解決の意味があるのです。ここで喜びの解決が待っていることを暗示しています。実はこの女性はヤイロの娘が生まれた時からずっと病気だったことになります。つまりヤイロにとっては娘の成長の間が喜びだった時に、この女性にとっては病気のために苦しい年月だったのです。対照的に描かれてはいますが、ヤイロもまた娘が死ぬかもしれないという思いの中で力尽きていたと思います。人間は苦しみの年月に関係なく、今この時をどうにかしたいという思いが強いです。しかしながら、この病気だった女性が12年間も辛くて苦しく、誰からも癒してもらえなかったとしたら、本当に悲惨なことだと思います。しかもこの女性が12年間の闘病生活の中で体ばかりではなく、心も魂もぼろぼろになっていた姿を連想することができます。病は心も蝕んでいくものです。しかもこの女性にとって12年間のこの病気は、解決できない問題でした。もしかしたら、この女性は自分自身を見失って、周囲を恨んだり、自分を恨んだり、あるいは神様のことを恨んでいたかもしれません。人間にとって最大の苦しみは解決できない苦しみだと思います。誰も解決してくれない苦しみや悩みこそがまことの苦難だと思います。しかも神様がいない、神様を認めることができないことこそが最大の苦しみだと思います。人間の苦しみというのは、そこから抜け出られないことが分かって諦める時に、絶望がやってきます。

そういう絶望の中にあった女性に人生のターニングポイントが訪れます。本文の44節で、その女性が「イエスのうしろから近づいて、その衣の房に触れた。すると、ただちに出血が止まった。」とその時の様子を描いています。どうして急にこの女性がイエス様のもとに来たのかは聖書は記していません。恐らくヤイロと同じように、イエス様なら何とかしてくださるだろうと考えていたかもしれません。しかしイエス様に面と向かってお願いすることができませんでした。誰からも相手にされなかったこの女性は、ただイエス様の衣に触るだけでよかったのです。苦しくて耐えられなくて、ちょっとイエス様の衣に触って見ただけです。自分の苦しみや悲しみをただイエス・キリストの衣のふさに触るということで表しただけです。ところがイエス様に関わりを持つことによって、転機が訪れました。女性は病気が癒され、助かったのです。救われたということです。でも、この女性の物語はこれで終わりではありませんでした。45-46節でイエス様は、「わたしにさわったのは、だれですか。だれかがわたしにさわりました。わたし自身、自分から力が出て行くのを感じました。」と言われました。

イエス様は衣のふさに触った人物を捜しておられたのです。その時この女性はその場をすぐに離れ、こっそりと家に帰ってもよかったはずです。しかしそれをさせなかったのがイエス様でした。ここでイエス様は腹を立てていたのでしょうか。

その女性はイエス様が「誰が触ったのか」という問いに対して、「私が触りました。だから救われたのです。」と堂々と、人々の前に出て告白しませんでした。つまり触ったことを恥じたのです。触ったことを恐れて、できれば隠されたままでいたいと願ったのです。すぐにもその場を立ち去りたいと願っていました。しかしもし女性がイエス様に出会うことなく、その場を立ち去ったのであれば、この女性にとって本当の救いはありませんでした。なぜでしょうか。そうすれば神様もイエス様も、ただこの女性の癒しの道具にすぎなかったからです。願いが叶えば、それでいいという御利益宗教になってしまうからです。それは人間中心のものです。もしイエス様の方から声を掛けて下さらなかったのであれば、この女性はためらいもなく、その場をすぐに離れていったと思います。イエス様との関わりがなかったからです。そうすれば、彼女にとってターニング・ポイントすら起こらなかったと思います。もちろんここでイエス様はこの女性を責められたのではありません。ただご自分の助けを必要としている者が誰なのかを見ようとされ、呼びかけておられました。イエス様の愛を必要としている者を捜し求めておられたということです。このイエス様の姿を見て、病気を癒された女性は思わず名乗り出ました。最初は病気が癒されれば、なんでもいいと考えていたのですが、イエス様の方から声を掛けられることによって変えられたのです。結局この女性は救いを求めるようになり、イエス様から救いが与えられました。

私たちは普段、私たちの方から神様との関わりを持つようにと考えてしまいます。私たちの方が神様を必要とし、救いが必要だというようにです。しかしそうではなく、まさしくイエス様の方から私たちに関わりを求められ、ターニング・ポイントが生まれるということです。だからイエス様を信じる信仰とは、まさしくイエス様の方から与えられということが言えます。そのようなチャンスが、今この礼拝を通して私たちにも与えられています。それに応えて、この女性は本文の47節のように、イエス様のもとにひれ伏し、イエス様の衣のふさにふれた理由と癒された経過を人々の前で話しました。それによって48節でイエス様が、「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい。」と救いの宣言をなさいました。そのようにして、この女性にとっては思いがけないことが起こったわけです。

さて、会堂司であるヤイロにとっても思いがけないこと、予期せぬ出来事が起こったのです。イエス様がこの12年間も病気だった女性と関わっていたために、ひとり娘が死んでしまいました。その時の様子が本文の49節に描かれています。「イエスがまだ話しておられるとき、会堂司の家から人が来て言った。『お嬢さんはなくなりました。もう、先生を煩わすことはありません。』」この言葉を聞いたヤイロは自分の娘が死んでしまったという知らせで、心が一杯になっていたと思います。益々絶望の中に落ち込んだということです。しかしイエス様の答えは、「恐れないで、ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われます。」という50節の御言葉でした。このイエス様の言葉を聞いたヤイロの反応は聖書には何も記されていません。「イエス様がおられるから、大丈夫だ。」とか、「はい、信じます。」という言葉がありません。しかしヤイロはイエス様を拒絶してはいません。「もう家には来ていただかなくても結構です。」とは言わなかったのです。イエス様の、この「ただ信じなさい。」という言葉に引き込まれ、イエス様と共に娘が死んでいる家の中へ入って行きました。イエス様を否定する時間もなく、思わずイエス様の言葉に従って行ったということです。ヤイロはまさに無力で、神様を信じる力も残っていなかったと思います。

ただ彼は「信じるのだ」と言われるイエス様に自分自身を委ねるだけでした。まさしく、このことからも信仰とは人間が信じるということではないことが分かります。人間中心のことではありません。信仰は神様の側のことです。神様の方から私たちに語りかけて下さって、私たちを引き上げて下さるときにのみ、信仰が生まれていきます私自身もただイエス様の御言葉に委ねるしかありません。

ところでヤイロの家には、娘が死んだことで悲しんでいる人々がいました。イエス様は、その死の悲しみに対して、「いや、娘は死んだのではない、眠っているだけだ」と言われました。しかし、その言葉を聞いた人々は、イエス様をあざ笑ったのです。死に襲われた絶望の中で、どうにもならない現実の中で、やはり人々はイエス様を無視しました。力尽きた人々、絶望の中にある人々にはイエス様の言葉も届かなく、何にも役に立たないと思います。この人々は、イエス様の言葉には関心がありませんでした。まるでイエス様に関わりたくない傍観者のような者でした。12年間病気だった女性の物語にも同じような場面があります。イエス様が「わたしにさわったのは、だれですか」という答えに対して、人々は簡単に「知らない」と答えているし、イエス様の一番弟子であるペテロさえ、「群衆が押し合っているからだ」と答えました。ペテロも人々もイエス様の奇跡には気がつかなかったのです。みんな傍観者でした。これは「どれだけイエス様の近くにいても、傍観者である限り、無関心である限りは救いに預かることはできない」ということです。しかしそれでもイエス様は今も私たちに言葉を投げかけてくださり、救いへと招いてくださっています。「恐れないで、ただ信じなさい。」というイエス様の言葉が私たちに響いて、私たちを救いへと招いておられます。なぜでしょうか。ただ唯一イエス様だけが死を打ち破ってよみがえってくださったからです。

従ってヤイロの娘は、結局イエス様によって、本文の54節、「子よ、起きなさい。」と呼びかけられ、死の世界から救い出されました。しかしぜひ覚えていただきたいことはその子はやがて、また死んだのです。奇跡によって12年間の病気から救われた女性もやがては死にました。しかしその向こうでイエス様が十字架に掛かり、死を打ち破ってよみがえって下さったのです。そのよみがえりのイエス様が今も生きて働いておられます。そして今もなお、私たちと共におられます。しかも更に私たちにもよみがえりの命が与えられています。ただそれは私たちがイエス様の救いへの招きを受け入れ、イエス様の言葉を信じ、イエス様にすべてを委ねる時に与えられるものです。その時、絶望からも死からも解放されるということです。

お祈り、

天におられる父なる神様、私たちは死を前にして、苦しみや悲しみを前にして、絶望を抱きます。しかしその中でも、私たちにイエス様の言葉を通して、慰めと平安を与えて下さり、イエス様の救いの招きを与えて下さいました。どうか私たちがその御言葉に気づき、受け入れることができますように。今もイエス様が共にいてくださること、イエス様が私たちに声を掛けてくださることによって、私たち自身が神様に感謝し、すべてを主に委ねていくことができますように。さらに死を打ち破ってくださったイエス・キリストの十字架と復活に生かされ、絶望の中から私たちを引き上げてくださいますように。その復活の命に私たちが預かることができますように、お導き下さい。今なお悲しみ、苦しみの中にある人々の上にイエス様の御言葉が与えられ、生きる力を、絶望からの解放を、何よりもイエス様の救いが与えられますようにお願いいたします。この祈りを主イエスの御名によって、御前におささげします。 アーメン。
合計 143
手順 タイトル 投稿者 投稿日 推薦 閲覧数
123
イザヤ書61:1-3(良い知らせがあります)
tbic | 2023.12.17 | 推薦 1 | 閲覧数 97
tbic 2023.12.17 1 97
122
ガラテヤ人への手紙6:9-18(キリスト教の本質)
tbic | 2023.12.10 | 推薦 2 | 閲覧数 94
tbic 2023.12.10 2 94
121
ルカの福音書8:40-56 (恐れないで、ただ信じなさい)  
tbic | 2023.12.03 | 推薦 1 | 閲覧数 86
tbic 2023.12.03 1 86
120
ルカの福音書18:15-27(人にはできないことが、神にはできる)
tbic | 2023.11.26 | 推薦 1 | 閲覧数 146
tbic 2023.11.26 1 146
119
コリント人への手紙第一11:26(聖餐式の目的)
tbic | 2023.11.20 | 推薦 1 | 閲覧数 113
tbic 2023.11.20 1 113
118
イザヤ書61:1-3、ルカの福音書4:16-21(心の傷ついた者、嘆き悲しむ者のために)
tbic | 2023.11.15 | 推薦 1 | 閲覧数 117
tbic 2023.11.15 1 117
117
ルカの福音書15:1-32(3つのたとえ話)
tbic | 2023.11.05 | 推薦 1 | 閲覧数 104
tbic 2023.11.05 1 104
116
ヨハネの福音書8:1-12(罪のない者が石を投げなさい)
tbic | 2023.10.22 | 推薦 1 | 閲覧数 106
tbic 2023.10.22 1 106
115
ルカの福音書19:1-10 (救いがこの家に来ました)
tbic | 2023.10.15 | 推薦 1 | 閲覧数 105
tbic 2023.10.15 1 105
114
ルカの福音書3:1-6(神様は荒野に注目される)
tbic | 2023.10.08 | 推薦 1 | 閲覧数 104
tbic 2023.10.08 1 104

主の御名によって 歓迎いたします。

TOP

東京ベイ国際教会

〒279-0042 浦安市東野1-6-18

Tel :090 – 8116 – 9372 / jeenbd9994@yahoo.co.jp

Copyright (C) 2019 www.tokyobaychurch.com All Rights Reserved.